参加窯元

天草大陶磁器展 今年も見どころ盛り沢山。

 天草大陶磁器展の特徴の一つは、作り手と使い手が対話をしながら作品を吟味できるところです。遠くは北海道からこの日のために天草にやってきた作者と話をしながら、作品を選ぶことが出来ます。今年は110の窯元に加え、アマクサローネのクリエイターが30名。前庭のテントブースには、食べ物や天草の物産が21軒。どこよりも鮮度の高いものが揃っています。
 天草で焙煎されたコーヒー豆を使ったとても美味しいコーヒーコーナー『器を楽しむ喫茶店』。ここで使われるコーヒーカップはすべて今回出展した作家さんの作品で出されます。お気に入りの器を選んでコーヒーを飲むことができる喫茶コーナーです。会場内には飯碗コーナーとコーヒーカップコーナーを特設しております。出展窯元の自信作を取り揃えました。自分で使うのも良し、プレゼントするにも良し。お好みの作品が見つかると思います。
 昨年好評をいただいた「ごはんのおとも」コーナーを今年も設置。器と一緒に食卓を楽しんでください。3連休には陶芸の体験コーナー今年も併設いたします。ろくろの体験コーナーと絵付けの体験コーナーの2本立て。普段は体験できないロクロを回す体験と出来上がった作品に絵付けを行う体験。出来上がりが待ちきれない経験になること間違い無しの、楽しいコーナーです。
 展示ホールでは今年も『陶磁器の島AMAKUSA陶磁器コンテスト』を開催します。陶芸家の精魂こめた逸品をご覧ください。小さなお子様をお連れのお客様には、託児サービスを準備しております。こちらは受入に制限がありますので、市民センター第三会議室まで直接お申出ください。陶磁器展スタッフ一同皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。

[su_spacer size="10"]

■天草島内窯元  ■熊本県内窯元  ■熊本県外窯元   初出展

 アクセサリーコイケ

小池喜久子

熊本県天草市中央新町1-5
TEL 0969-22-3865

白く輝く天草白磁と純銀と組み合わせたアクセサリー。オリジナルの1点物の中からお気に入りを見つけて下さいね。会場でお待ちしています。

 七彩工房(京都)

津田 保

宇治市槙島町外1
TEL 0774-24-3674

七宝釉薬の窯変七変化を楽しみながら、宇宙やオーロラを作品に。

 一先窯(熊本)

山口友一・山口博子

玉名郡長洲町永塩1612-3
TEL 0968-78-5631

一先窯の小代焼と、今回は天草陶石を使った磁器などもお持ちします。ぜひお立ち寄りください。

 宮崎一ツ瀬焼 とんぼ窯(宮崎)

古川国広

宮崎市佐土原町下田島4271
TEL 090-3414-3757

今回も、天草大陶磁器展に出展出来る事を楽しみにしています。

 唐木戸陶苑(宮崎)

甲斐英俊

児湯郡高鍋町上江7125-32
TEL 0983-23-1794

シンプルなデザインの器と彩り豊かな器の共演を楽しんで頂きたいと思っています。

 中霧陶苑(宮崎)

森元良三

都城市山田町山田4987-2
TEL 0986-64-0448

土と炎の美しさに心魅かれ、この土地都城にて陶芸を仕事としております。料理が映える白色の粉引が主で使いやすく買いやすい茶碗屋です。

 水谷和音(熊本)

八代市千反町1-8-17
TEL 0965-31-7750

料理に合う、使いやすい器を作っています。食卓や生活のお役に立てると嬉しいです。

 亀山サ苗

熊本県天草市天草町下田南426-2
TEL 080-5282-7970

描きたい絵は増えるのに、作ってみたいものもたくさんあるのに。それを支 える自分の力不足と絶対的な時間の不 足に愕然とさせられます。一歩ずつをこれが限りと思って描きすすんでいきたいなと思う20年目です。

 内田皿山焼

木山健太郎

熊本県天草郡苓北町内田554-1
TEL 0969-35-0222

自社採掘の天草陶石を主原料とし、苓 北町にて作陶しています。多種多様な作風が特徴です。2017年秋の新作をお楽しみに。皆様のご来場をお待ちしております。

 順能窯(ジュントウガマ)

松下能也(トウヤ)

熊本県天草市浄南町3-54
TEL 0969-23-8122

視力を失い、失意の中で、陶芸に出会いました。今、物を作れる喜びをかみしめながら、使い心地のよい食器などの他に海をテーマに独創性のある作品づくりに取り組んでいます。残念ながら自分の目で確認できず、触覚だけを頼りに製作した作品です。皆様の目にどう映るかが楽しみです。

 幻窯 genyo(熊本)

政岡 雄

合志市合生3010
TEL 096-242-4950

“器”を通した“食の提案”をテーマに作陶しています。自家用にパエジャ鍋を作り始めたのをきっかけに、“我が家の暮らしから生まれた土なべ&直火用の器”は、40種類以上になりました。生活にここちよさを感じる、そんな器や土鍋を創っています。楽しい食卓を!

 陶工房「Shin」(福岡)

後藤 晋

宗像市朝野146
TEL 0940-35-3086

このところ毎年出展させて頂いておりますが、もう1年が過ぎてしまいました。少年老い易く学なり難しですが、その老いた少年の私も未だ学なり難しのど真ん中で苦戦しております。しかしこの天草大陶磁器展は私にとってこの上ない楽しみであり作陶の目標になっております。皆様とお会い出来る事を楽しみにしております。

 国分焼(鹿児島)

渡邉髙徳

霧島市国分重久5761-2
TEL 0995-45-7287

使い易い器、あきの来ない器、手頃な価格で求められる器をモットーに毎日努力精進して居ます。どうかその品物を見に来て下さい。会える事を楽しみに、お待ちしています。

 中島陶芸(佐賀)

中島和雄

武雄市山内町大野8493-1
TEL 0954-45-2508

田舎の詩というテーマで器の中に農作業風景野の花等を手書きで織り込み食卓が少しでも明るくなればという思いで創作活動に専念しております。

 山百(奈良)

森 信博

宇陀市大宇陀拾生165-1
TEL 090-9544-3745

山百は手を動かし、独創的なものづくりにこだわり続けています。今の生活により良いうるおいある時間を過ごす為の提案をします。花のある空間を演出します。

 陶じゃみん(大分)

指原邦行

大分市坂ノ市南1-1-24
TEL 097-593-3360

使い易い器を作り続けながら思いつくままの楽しい陶制作を行います。地震の復興を願いつつ今年も参加できる喜びを噛みしめます。

 橘焼(宮崎)

堀場紘一

宮崎市鶴島3-155-1
TEL 090-5295-3113

最近では、お客様から「去年も頂きました」と顔見知りになり、ありがたく思っております。今年も例年通りにお求めやすい価格と、使い勝手の良い物をと思い、お気に召す作品作りに励んで参りましたのでよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。

 みやこのじょう 太郎窯(宮崎)

岩﨑真一

都城市吉之元町5105-17
TEL 0986-33-1230

霧島のふもとにて四季を感じながら「土のあたたかさ」「釉の彩りを求めて」日々作陶しています。今年も新作を持って行きます。

 暁窯(福岡)

松崎芙美子

三井郡大刀洗町栄田866-6
TEL 080-1708-6437

福岡県大牟田市で陶芸を始めて52年たちました。9年前から白磁を始め、少しは天草陶石に慣れてきたところです。白の美しさとはじき返すような硬質さに魅了されています。

 陶房 石(佐賀)

小池 卓

神埼市脊振町服巻4708
TEL 0952-59-2971

夏から秋へかけ、作り焼いた作品を携えて、他の出展者や地元の方々、期間中、天草と大陶磁器展へおいでになる方々との出会いを、楽しみにしています。

 風露香(東京)

矢澤紀夫

三鷹市井の頭1-13-35
TEL 0422-47-0075

新作をいっぱい車に積んで、今年も東京から天草へと走ります。皆様にもお会い出来るのを楽しみに。(陶画、食器、花器)

 小石原焼 秀山窯(福岡)

里見武士

朝倉郡東峰村小石原鼓1769-5
TL 0946-74-2422

秀山窯 オリジナルの先代より受け継ぐ藍の器(shuzan blue)。日々の何気ない日常に彩りを +(プラス)して頂けますと幸いです。

 工房 樹機

井上由香里

熊本県天草市枦宇土町1664-4
TEL 090-2502-3547

今年もまたどんな新しい出会いや新しい事が起こるのかワクワクです。

 天草白磁 陶房泰

中本泰博

熊本県天草市天草町高浜南493-11
TEL 0969-42-0545

天草の工芸品として知られています高浜焼の伝統の中に独自の釉薬の調合をし、新しいフォルムを追求し、新たな器づくりを模索し続けております。

 濱平窯

江﨑正博

熊本県天草市志柿町5494-1
TEL 0969-23-3915

『日々の暮らしの中にあって ながめて風合いのある 使って心いやされる器でありたい。』と心がけながら作っています。特に、天草の土味にこだわり、コーヒーカップは、天草の土のみで作ってみました。

 皿屋(佐賀)

川本太郎

佐賀市富士町古場岳
TEL 0952-57-2983

昨年、こちらで展示させて頂いた折、お客様のお子様が「あ、急須がいっぱいあるー。万事休すー。」と私のブースの前でおっしゃってました。笑ってしまいました。そんな急須、つくっとります。いつもより少し多めの茶葉を入れ、低温で5分以上待っていただくと、幸せになること請け合いです。

 蔵々窯 ZOZOGAMA

許斐良助

熊本県上天草市大矢野町維和上1005
TEL 0964-58-0990

陶芸の道へ入って30年が経ちました。いつの間にかそれほど成長もせずに還暦の歳になってしまいました。天草にも若い陶芸家も増え頼もしい限りです。僕もまだまだ元気にいい仕事をしていきたいと思います。

 白水工房(宮崎)

瀧本徳郎

児湯郡都農町大字川北11786-3
TEL 0983-25-5946

ぼんやりしながらもちゃんと考え、しっかりした形をつくり、注意深く焼く。そして誰かの手の中で喜ばれるような器をお届けしたいです。

 陶房立神峡(熊本)

平木孝幸

八代郡氷川町立神615
TEL 090-2960-7302

八代郡氷川町を流れる氷川のほとり、立神峡公園の中に工房を構えています。たぬきやうさぎ、時には鹿とも出会います。ぜひ一度遊びに来てください。

 宝泉窯(奈良)

杉本遊炫

宇陀市大宇陀上新1909
TEL 0745-83-0883

強度、防汚性に優れ、軽く洗い易く、収納性をも考慮した器造りを目指しています。又、表面に描いた野の草花により、使い手に安らぎと癒しを感じて頂ければ幸いです。かつて工芸会に出展していた青磁への再着手を致し、制作に幅を持たせる事も行って居ります。

 Art ちひろ(奈良)

杉本千裕

宇陀市大宇陀上新1909
TEL 0745-83-0883

小さくても大きな存在感のあるボタンに魅せられて、やき物の「ボタン」を中心に制作しています。現在、300種類程あります。

 南阿蘇焼窯元(熊本)

松山一朝

阿蘇郡南阿蘇村久石3092
TEL 0967-67-1230

『阿蘇山からの恵み×器』made in aso溶岩、火山灰、阿蘇黄土を作品に生かし、手になじむ器から存在感のあるオブジェまで幅広く制作しています。進化し続ける阿蘇焼を楽しんで下さい。

 工房花(熊本)

中村しづ子

阿蘇市乙姫1794
TEL 0967-32-2769

阿蘇はまだまだ前に戻っていません。お客様は激減。納品先は閉鎖になるし。天草にいっぱい持って行きます。よろしくお願いします。初めて見たハイヤにも感動しました。天草での1週間を楽しみにしています。

 やきも・の村(熊本)

野村典子

熊本市北区清水亀井町42-49
TEL 096-343-9986

見ているだけで楽しくなるような作品をつくっていきたいと思います。

 小石原焼 上鶴窯(福岡)

和田守夫

朝倉郡東峰村小石原鼓2514-1
TEL 0946-74-2097

小石原焼では天草陶石を[化粧土]として多くの窯元が使用しています。今年もその化粧土を使った器をたくさん展示します。見に来てください。

 阿蘇 髙遊窯(熊本)

宇髙弘子

阿蘇郡西原村小森2190-146
TEL 096-279-2220

熊本地震以来いろんな方々にお世話になり助けられた一年でした。特に「天草大陶磁器展」出展者、実行委員会の皆様にはご支援頂きありがとうございました。生活は普通に出来る様になって来ましたが、仕事は以前の様には復興していません。ここ迄これた事に感謝し楽しみながらボチボチやって行きたいと思います。

 陶房恵泉(熊本)

恵泉裕介

菊池郡菊陽町津久礼2966-5
TEL 096-232-6656

花や身近なものをモチーフに、素材や色・形で遊んだり、モチーフをデフォルメした花器や生活雑器・アクセサリーを作陶しています。

 小石原焼 やままる窯(福岡)

梶原日出

朝倉郡東峰村小石原716-8
TEL 0946-74-2817

福岡県の東峰村から毎年出展させて頂いています。小石原は標高500mの所にあり、その中に47軒の窯元が点在する自然豊かな所です。伝統を守りながら現在の食卓に合う作品作りを目指しています。釉薬も田んぼで藁を焼くところから手作りで作っています。手作りの温もりを感じて下さい。

 筑前小石原焼 マルワ窯(福岡)

太田富隆

朝倉郡東峰村小石原892-1
TEL 0946-74-2248

手間を惜しまない物作りを信条に歴史的な小石原焼をとらえて、特に大物づくりに取り組んでおります。伝統技法の継承と新しいオリジナルの技術の研磨。日々土と向き合い、形の立ち上がりのパワーを意識して単純・明快・シャープな物作りを目指しています。小石原焼の伝統を継承しながら新しい伝統を作っていきたいとおもっています。

 有紗窯(熊本)

元田翔子

菊池市重味2175-2
TEL 0968-27-1550

菊池渓谷近くの工房で、身近な野に咲く花々(どくだみ、アザミ、桜等)をモチーフに絵付けをしたうつわを造っています。今年も天草大陶磁器展に参加出来る事を楽しみにしています。

 小石原焼 まるた窯(福岡)

太田剛速

朝倉郡東峰村大字小石原666-3
TEL 0946-74-2220

約350年続く小石原焼の長い伝統の中で、時代と共に移り変わっていく生活様式「用の美」も時代と共に変わっていく物。先人の匠の技と心を継承しながらも、新しい物つくりに挑戦し続ける職人でありたい。-「伝統は革新」-

 有田焼 花器の花泉窯(佐賀)

山田富士男

武雄市山内町大字宮野23451
TEL 0954-45-2059

手づくりの花器と、さまざまな釉薬で、生け花を演出する器をどうぞご期待下さい。

 小石原焼 蔵人窯(福岡)

小野雄大

朝倉郡東峰村小石原鼓1709-1
TEL 0946-74-2421

小石原焼の伝統技法であるトビカンナを活かしシンプルで使いやすい器をこころがけて作っています。手に取ってご覧ください。

 陶丘工房

末石昌士

熊本県天草市五和町御領7005-1
TEL 0969-32-2502

秋空とおいしい珈琲。そしてたくさんの窯元とお客様との出会いがあるこのイベントが、平和の象徴として在り続けますように…。

 山の口焼

辻口康夫

熊本県天草市本渡町本渡1755-3
TEL 0969-24-2072

その時々の暮らしにとけこむ”普段使い”の「モノ造り」を続けていきたい。

 金澤尚宜

熊本県天草市北原町3-10
TEL 0969-23-9522

自分でもどんな器が焼き上がるかなんてわかりませんが、それはそれでいいと思っています。きっと今年も新しい発見があるでしょう。誰かの記憶に少しでも刻まれろ!そしてふとした瞬間にその記憶を呼び覚まして下さい。という事で…今年も尚、宜しくお願い致します。

 梵良窯(佐賀)

田中良幸

杵島郡大町町大町3871-1
TEL 090-4355-1163

暮らしの中に存在感が有り、個性を強調する器を作りたいと思っています。土は地元の山で掘り、釉薬の灰は雑木を燃やした灰を使い、焼成は登り窯です。ひとつひとつにこだわりながら制作しております。手間の掛る作品が多 いので手に取ってゆっくりと見て頂きたいと思います。

 天草創磁 久窯

江浦久志

熊本県天草市天草町高浜南2904
TEL 0969-42-0287

天草の陶土、天草の陶石。天草の鉄絵具、作り手も天草生まれ。メイド インアマクサをお楽しみ下さい。

 三股焼 紫麓窯(宮崎)

山下盛親

北諸県郡三股町長田3608
TEL 0986-52-3603

宮崎県、霧島山の麓、三股町の焼物屋です。宮崎の自然に学び「自然にそのまま」の心で娘と2人で作陶しています。今回のテーマは「酒を楽しむ陶器」です。

 陶祥窯(熊本)

福岡祥浩

球磨郡錦町木上北402-22
TEL 0966-38-3914

今年も沢山の作品と共にお邪魔します。気に入った器を見つけて頂ければ幸いです。

 坂下窯(熊本)

佐藤 晃

玉名郡南関町上坂下19-1
TEL 0968-53-9760

干支などの陶人形や野花の似合う小さな花器など、心をなごませ笑顔になれる品々を展示します。是非ご来場ください。

 子の日窯(佐賀)

山口和利

伊万里市立花町1717-1
TEL 0955-23-2307

少しずつ復旧しつつある熊本地震の被災された方々にも、やきものを通して以前の生活を取り戻していただきたいと思います。

 小代焼岱平窯(熊本)

坂井博樹

玉名郡南関町宮尾470
TEL 0968-53-9245

岱平窯は1970年、父岱平が、古小代の里に思いを寄せて築窯しました。鉄分の多い小岱山の土を原料とし、使用している「割竹式登り窯」は素朴で力感ある作品、土のぬくもりが漂う作風を継承し、創造するにふさわしく、日々努力を重ねています。

 武雄古唐津焼 東馬窯(佐賀)

馬場宏彰

武雄市山内町鳥海21096-1
TEL 0954-45-3308

佐賀県武雄市で作陶致しております東馬窯の馬場と申します。武雄古唐津焼の伝統技法を用い、普段使いの器から茶器・酒器・花器・灯ろう等を製作致しております。是非手にとって頂き、武雄古唐津焼の魅力を感じて頂ければと思います。

 創作工房橘窯(佐賀)

松永 剛

伊万里市立花町949-5
TEL 080-5212-2077

シンプルでデザイン性にこだわり、器のフォルムや機能性を追求し使って楽しく、飾ってもインテリアとして楽しめる器作りをしています。

 桜こころ窯(熊本)

山下智穂

阿蘇市西小園133
TEL 090-3323-9638

こんにちは。今年は昨年の分まで天草大陶磁器展を楽しみたいと思っています。阿蘇の自然から頂いている癒しを器に込めて、心なごむ器を作っていけたらと思っています。毎日の食卓が幸せの記憶になりますように。皆様との再会や出会いを楽しみにしています。

 桃崎陶房(熊本)

桃崎孝美

熊本市北区龍田7-3-60
TEL 096-338-7232

青磁や天目を主に作っています。

 ギャラリーTOMO(宮崎)

飯井智子

宮崎市北川内町乱橋3599-1
TEL 0985-54-3404

工房のとなりにギャラリーとカフェを併設してランチをご提供しております。料理の食材がひきたつ器を目指して作陶しており、シンプルなデザインにこだわっております。お客様が使って見たくなる様な器を、たくさんご用意いたしますので、どうぞお手に取ってごらんになって見て下さい。

 潮音窯(熊本)

中林良栄

熊本市東区東本町2-17
TEL 090-7982-5218

作陶し、31年になります。作風目標をさだめました。熊本と言えば、天草、阿蘇が思い浮かびます。それで天草の青(各種)阿蘇の緑(各種)と白を基調として、色を中心にしています。自分で独自開発した色も半年間費やして出来ました。多くの方に見て頂きたいです。

 窯元 天SORA(熊本)

福山ほたる

阿蘇郡西原村小森2190-3
TEL 080-6463-0160

阿蘇西原村から来た窯元天SORAです。天草には、とてもお世話になってます。今年もよろしくお願いいたします。

 泗水・直子窯(熊本)

福吉直子

菊池市泗水町吉冨2664-5
TEL 0968-38-4545

ツユ草、タデ、スミレ等、野の花の上絵付けで、茶碗、皿、湯呑み等に絵付けしております。

 中平窯(熊本)

西川智成

荒尾市樺1192
TEL 0968-68-7326

熊本県荒尾市で陶芸をしています。原始的な手法で作る土器から普段使いの器まで制作しています。これを機会に多くの方に作品を見ていただければと思っています。宜しくお願いいたします。

 日暮窯(熊本)

江藤裕次郎

菊池郡大津町町167
TEL 096-293-3615

トルコブルーの器を作っています。

 白河以北(滋賀)

今井 純

甲賀市信楽町勅旨2372-13
TEL 090-7076-7933

一緒に暮らせるうつわをコンセプトに、普段使いのアキのこない食器を心掛けて、日々作陶しています。

 波佐見焼 古樚窯(長崎)

木下 弘

東彼杵郡波佐見町井石郷1654-8
TEL 0956-85-4691

手書きや手作りの良さを心がけて作っています。生活の中でいつも使う事の出来る器を心がけて作っています。

 市山くじらや

市山富美子

熊本県天草市五和町手野1丁目2909
TEL 0969-34-1156

毎年とても楽しみなイベントです。たくさんの方と共有できますように。焼きたてのうつわを様々にたくさん並べております。ご来場おまちしております。

 丸尾焼

金澤一弘

熊本県天草市北原町3-10
TEL 0969-23-9522

1845年開窯。五代目、金澤一弘は生活空間を豊かにする、日用品としての陶器の可能性を求め、食器・花器等、生活の中に息づく様な焼物を作陶し続けています。新作も取り揃え、皆さまのお越しをお待ちしています。

 HIROKI KANAZAWA

熊本県天草市北原町3-10
TEL 090-7164-0602

勇気をもって買ってみたらすごく気に入った!って事にすごく気づける器を作っています。勇気を出して買ってください。

 雲舟窯

三好直美

熊本県天草郡苓北町富岡2829
TEL 080-5254-7915

ここ最近、気をつけていることは普段の暮らしを大切に。適当だけれど、気持ちよく、小ぎれいに楽しく。そして、つくり始めます。

 Shige Yuko,Porcelain 

木 ユウコ

熊本県天草市北原町3-10

日々、目の前にある、母なる海と大いなる子どもに接しながら、少しずつ作品を創っています。すべての作品を1つずつ描いていくのですが、それは現在の自分の心の風景のようでもあり、描いている自分が一番驚いています。そんな風景を共に愉しんでいただけたらと思います。

 北山窯(佐賀)

小川洋一

佐賀市富士町下合瀬564-1
TEL 090-6294-3224

幼少のとき天草で生まれ育ちましたいまだにあの頃の海の香り、空のひかりなどなどフッと思いだします 作品の中にも知らないうちに天草のテイストが入っているのかもしれません。

 照葉窯(宮崎)

窪田健司

都城市下長飯町693-1
TEL 0986-39-6922

植物などをモチーフに象嵌や掻き落し、絵付などで作陶しております。2回目の参加です。また天草で沢山のお客様にお会いできるのが楽しみです。

 陶泉房窯(佐賀)

田籠勇人

唐津市浜玉町平原甲3390-7
TEL 090-4984-9244

今年も天草に行く!あらたなヒラメキを形にして、皆様に見ていただきたい。

 六平陶房(佐賀)

六平

武雄市西川登町小田志16912-3
TEL 0954-43-9292

天草陶石を使用し、白磁、青白磁による食器花器、小物から大物などの作品を作陶しております。

 とみ徳(佐賀)

冨岡徳昭

児湯郡川南町川南23589-1
TEL 090-3735-1018

毎日使って使いやすく使って楽しいをモットーに日々作陶しております。今年から元植木屋だった知識を活かした、根が健康な状態を長く保つことのできる植木鉢を作っています。お買い上げ頂いた方には植木等の相談にものりますので宜しくお願い致します。

 近藤九心(北海道)

札幌市手稲区前田一条2丁目6-10
TEL 090-1396-3467

オリジナルの青い宇宙の様な釉薬で器を作っています。お酒が好きなのでぐい呑みや酒器が多いです。器の他に壁に絵の様に飾る花の陶板飾りも作っています。1つ1つ中の釉薬の発色が異なって焼き上がるので、お客様には手にとって見てもらいたいと思います。

 岩元陶房(鹿児島)

岩元鐘平

鹿児島市皇徳寺台1-1-2
TEL 099-264-0132

鹿児島にて親子で、作陶しております。普段使いの器から、オブジェまで、2人が創る作品をどうぞお楽しみください。

 新納院焼(宮崎)

海野清明

児湯郡川南町平田1406-26
TEL 0983-27-0293

又、大好きな天草に来られる事をうれしく思います。いつもの作品ですが、皆様の手にとって頂ける様、心を込めてつくりました。笑顔で皆様に会えるのを楽しみにしております。

 陶スタジオ(宮崎)

サキムラ 久

都城市高城町有水2101
TEL 0986-59-9780

白い器を中心に、組み合わせの楽しめるシンプルな器を作っています。今年は、グレーやオレンジなど新色もあります!

 陶房 花咲(佐賀)

泊 秀典

嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2183
TEL 0954-43-7507

嬉野のお茶畑に囲まれた工房にて夫婦二人で作陶しています。ほっとする空間を演出する器や干支を初めとする動物の陶人形やお地蔵様をお持ちいたします。

 岩屋快山窯(山口)

梅津敏英

光市室積村1629
TEL 0833-78-0399

塩釉の作品に取り組んで20年。これからも頑張ります。

 陶器 つる岡(福岡)

鶴岡 誠

嘉麻市屏281-2
TEL 0948-57-1834

普段の生活の中で役に立ち、暮らしを豊かにしてくれるようなやきものを目指しながら日々作陶しております。どうぞお手にとって食卓を想像してみてください。

 陶房児玉・尾鈴焼(宮崎)

児玉清明

児湯郡都農町大字川北16302-2
TEL 090-3196-3264

今回も参加させていただくことに、うれしく思います。皆様とのふれあいを大事にして、お会いする日を楽しみにしています。

 王天家窯(佐賀)

福田和祐

唐津市厳木町箞木10-1
TEL 0955-63-2304

唐津は土が豊富で、色んな種類の土を使って作品を焼いています。唐津の伝統技法の中で、うちの窯が得意とするのが朝鮮唐津です。飴釉の上に藁灰を流すシンプルな技法ですが難易度がとても高いです。この2つの釉が上手く混ざり合えばとても綺麗な景色を出すことができます。

 CERAMIC ART STUDIO MU(福岡)

平野聖子

福岡市東区西戸崎5-17-13
TEL 092-603-0502

福岡にて独立して20年が経ちました。季節をイメージした形や様々な装飾技法を用いて作った器を楽しみながら使ってもらいたい。「生活の中でホッと出来る時間と空間で満たされる食卓。その中の1つになれたら」と思いながら作陶しています。是非、手に取って土物ならではの感触を味わってください。

 園田陶苑(宮崎)

園田貞哉

小林市野尻町紙屋2919
TEL 0984-46-0759

作品を作るときに、数種類の土と多種類の釉薬を使用しています。土と釉薬と焼成方法のかね合いで、複雑な色合いになり、それがひとつにはやきものの醍醐味と考え作陶しています。またお客様に「見かけによらず軽いね」と言われます。色々の表情を持ち軽さにも気を使っている作品を天草の方々に見てもらえればと思います。

 水の平焼

岡部祐一

熊本県天草市本渡町本戸馬場2004
TEL 0969-22-2440

代々の技術、技法の継承のみならず、時代に合わせて新しい何かに取り組む事で、時代を乗り越え「伝統」と呼ばれる層として積み重なっていくものだと考えます。創業から252年目を迎えた今年は、例年以上に新しい試みにチャレンジした年でもありました。その成果をこの天草大陶磁器展でお見せできれば、と思っております。

 高浜焼 寿芳窯

上田萬寿夫

熊本県天草市天草町高浜南598
TEL 0969-42-1115

ほのかに青白い素地に、藍色で描かれた海藻模様「海松紋(みるもん)」は、江戸中期に起源を持ち、時代の奔流に左右されることなく今日まで続いています。頑なに凛とした作風に、その目で、その手で、直に触れて下さい。

 洋々窯

小松野洋介

熊本県上天草市大矢野町登立14158
TEL 080-5251-4601

天草にとって、「橋」は、人と人を繋いできた大事な存在です。ならば、私のちっぽけな「器」も、人と人を繋いできた小さな存在かもしれません。新しい天草1号橋が、美しくそして堅固であってほしいと願っています。

 小代本谷 ちひろ窯(熊本)

前野智博

荒尾市川登2131-74
TEL 0968-68-6459

熊本県北部より小代焼です。今年も「天草大陶磁器展」に出店してうれしく思います。陶磁器ファンの多い天草のお客様との出会いが毎年楽しみです。小代焼の魅力をお伝えできればいいな!と思っていますので、よろしくお願いします。

 あんあん堂(長崎)

安藤健志・安藤亜紀

西海市西彼町平山郷1927-1
TEL 0959-28-1974

2回目の出展です。今回はマグや湯呑みはもちろん、クスッと笑える人形達を連れて行きます。天草大王をたくさん食べられるように頑張ります。

 琴音窯(長崎)

谷山 卓

長崎市琴海戸根原町1529
TEL 090-2968-6099

栗やイチゴ、アスパラ等で作った自然の釉薬の陶器を作っています。自然の灰なのでその年によって微妙に色が変化します。まだまだ新しい色を求めて、新しい植物を探しています。

 桜窯(長崎)

黒﨑昭敏

東彼杵郡波佐見町田ノ頭郷441
TEL 0956-85-5110

手に取って、手作りの暖かい温もりを感じてください!

 椎ノ峯窯(佐賀)

中里裕一郎

伊万里市南波多町府招1119
TEL 0955-24-2500

椎峯山という唐津焼の産地で茶陶を中心に作陶しております。たくさんの方に見てもらい手にとってもらって、“良い出会い”があれば幸いです。

 陶房風楽(宮崎)

池下直人

宮崎市本郷北方4423-102
TEL 090-8399-6623

器の1つ1つに文様を手彫りして制作しています。見て触れて楽しんでいただければと思います。

 KAZU窯(熊本)

田口和代

熊本市西区二本木3丁目12-39-1
TEL 090-4986-9122

熊本の金峰山に工房を構えていますKAZU窯(かずよぅ)です。ポテッと温かみのある作品を、と、手づくり釉薬のマット感で表現しています。今年も器と陶磁器土のアクセサリートップパーツも、多数創って出品致します。是非、天草大陶磁器展へ。

 南来琉(山口)

竹田真剛

山口市朝倉町8-72
TEL 083-922-7877

沖縄から山口へ工房を移し11年、青い空・青い海を連想させてくれるトルコブルーの釉薬を使い、食器、花器等を制作しています。癒しのブルーぜひ手に取って見て頂きたいと思っています。

 苓南窯

金澤一紀

熊本県天草市北原町5-14
TEL 0969-22-3393

昭和55年より、障害者支援施設において作陶している窯元です。皆様の日常の食卓に自然と溶け込むような“優しさと便利さ”を追求しながらも、お求め頂きやすい価格になるよう日々試作等を行い頑張っています。ご希望の形や色等、ご相談にも応じますので、施設内にあります展示室へお気軽にお立ち寄り下さい。

 岡部俊郎

熊本県天草市本渡町本戸馬場2004
TEL 0969-22-2440

地元産の天草陶石を使い白磁・染付等を作っています。日々の生活に自然となじむうつわ作りを目指しています。今年もよろしくお願いいたします。

 森山陶器

森山 至

熊本県天草市五和町手野1丁目3077-2
TEL 0969-34-0140

独立後、初の本会場への出展になります。天草にある原料を主体にして、1つの器を完成させています。どうぞたくさん見て触って、お気に入りの器を探しに来てください。

 鬼池焼 光窯

野﨑秀登

熊本県天草市五和町鬼池839-2
TEL 070-4098-2294

2014年秋から2年間、JICAのシニアボランティアとしてドミニカ共和国で陶芸指導の活動をしてきました。素材や道具に恵まれない状況で、基本に戻って「焼き物」に向きあう2年間でした。学んできたことを少しずつ作品に体現できるよう、初心に帰って土に向き合っていきたいと思います。

 備前焼 若宮窯(岡山)

太田富夫

瀬戸内市邑久町大富531
TEL086-943-6639

新しく穴窯をついて、変わった作品を出してまいります。茶器、花器、酒器などの展覧です。

 藍彩窯(長崎)

谷村 学

東彼杵郡波佐見町村木郷876-2
TEL 0956-85-5540

波佐見焼藍彩窯では、天草陶石の上質磁器に藍色の呉須をベースにすべて手描きで絵付をほどこしております。毎日の料理そして食事が楽しくなる器作りをめざしております。

 双子土龍(長崎)

西 修平

東彼杵郡川棚町中組郷1310-7
TEL 0956-82-5309

今回で出展2回目になります。また天草に出展できてとても楽しみにしてます。又いろいろ新しい器も作ったので是非いらして下さい。ブースにてお待ちしております。

 陶房かんな(福岡)

工藤晃一

宗像市自由ヶ丘西町11-1
TEL 080-1535-1762

生活の道具として暮らしの中に必ず必要な陶器。和洋中を選ばず、ひとつひとつの物を想像力豊かに使い回せる。そんな器を目指し作陶しております。今回のおすすめはindustrial style cupです。工業的、金属的に製作しており ますが、すべて陶器製の1点物です。 (シリアル№を刻印してます。)

 天竺窯

住田啓一郎

熊本県天草郡苓北町都呂々6118-2
TEL 0969-36-0860

天草のおみやげになるような作品作りを行っていきたい

 うみがめ工房(福岡)

金 辰雄

糸島市二丈福井787
TEL 092-326-6166

3回目なので宜しくお願いします。

 斑鳩山房(大分)

山本閑象

国東市安岐町明治斑鳩山
TEL 090-1925-5106

500年以上前に存在した、最も古い型の「穴窯」を再現し、薪だけで焼成しております。主に焼締陶の製品を造っております。穴窯は、大変効率の悪い窯ですが、そこから産まれたものには、近代的効率の忘れ去ったものが、きっと残っているものと信じ、昔ながらのやり方を踏襲して、日々制作に励んでおります。

 河浦焼 天草陶楽庵 

山田也有・坂本昭彦

熊本県天草市河浦町新合2068
TEL 0969-76-0777

天草の自然の材料にこだわり、使い勝手の良い作品になる様に悩み2人で作りあげてます。

 苓山焼

飽田一夫

熊本県天草市本町下河内680
TEL/0969-22-5339

昭和59年4月から陶芸作業を取り入れています。可能な限り利用者の手によってなされたものです。一般のプロ作家にはおよびませんが、精魂込めてつくる姿をご想像いただき、ご愛用の程よろしくお願いいたします。