otto&orabu

一般前売りチケット
2,000円
(当日 2,500円 )

子供前売りチケット
1,000円 ※3歳以上高校生以下
(当日 1,500円)

※全席自由
※障がい者手帳をお持ちの方は200円引き
※17:15から行われますディスカッションの入場料も含みます。

チケットのお求め先
天草市民センター 0969-22-4125
天草市産業政策課 0969-23-1111
丸尾焼 0969-23-9522

お問い合わせ/
天草大陶磁器展実行委員会 0969-23-1111(代表)

音パフォーマンスパーカッションバンド

otto&orabu
otto(おっと)は、「心地よい不揃いの音」という独自の表現スタイルをコンセプトに、2001年に民族楽器を中心に結成したパーカッショングループ。パワフルな音、弱い音、不規則な音、そして足並みが揃わない頑強にずれる音。個性を持つ音は、純粋に楽しくセッションすることによって心地よい不揃いの音が生まれます。また、ヴォイスグループorabu(おらぶ=鹿児島弁で「叫ぶ」の意)は叫びのコーラス隊。ottoのリズムとorabuのヴォイスが絶妙のコラボレーション空間を創造します。即興的なイメージの組み合わせによる新しい音の発見と偶然性を大切にしながら、一貫してオリジナル曲で構成するフリースタイルのパフォーマンスは、聴く人に感動と驚きを与えています。様々なミュージシャンとセッションを行うなど、日本各地で活動中。2014年には初のCD音源「encounter」をリリース。

しょうぶ学園(鹿児島)
支援を必要とする人、支援を提供する側といった枠を超え、ものづくりをとおして、人が本質的に備えている創造する力を引き出し、ともに協働する者としてよろこびをわかちあえるコミュニティづくりを実践。人と人がささえあい、つながりあい、つくりだすくらし、創造的な福祉事業の可能性に挑戦し、その活動は国内のみならず海外からも注目されています。

[su_divider top="no" divider_color="#000000" size="1" margin="20"]

同時開催

ディスカッション

一所懸命・一藝懸命

otto&orabuライブの入場料と兼ねます。ライブとディスカッションで入れ替えはございません。

東京藝術大学教授
日比野克彦氏

社会福祉法人太陽会
統括施設長
福森 伸氏

コーディネーター
金澤一弘

日比野克彦氏が天草に初めてみえたのは西暦2000年。「ミレニアム天草」の時でした。以来、天草の陶磁器振興に様々なアドバイスを頂いています。しょうぶ学園の福森伸氏とは今年の4月しょうぶ学園を訪れとても 刺激的なお話を伺いました。日比野氏は2020東京パラリンピックに向けた事業である『TURN』の監修を手がけていらっしゃいます。日比野氏と福森氏の対談。ご期待下さい!


日比野克彦…
岐阜県岐阜市出身。東京藝術大学教授1982年東京藝術大学美術学部デザイン学科卒業。1984年東京藝術大学大学院修了。藝大在学中にダンボールや、わら半紙を再利用した芸術作品を製作し脚光を浴びる。1995年から1999年まで東京藝術大学美術学部デザイン学科助教授、1999年から2007年まで東京藝術大学美術学部先端芸術表現科助教授/准教授を経て2007年10月より現職。


福森 伸…
しょうぶ学園施設長/工房しょうぶ主宰。社会福祉士。1959年鹿児島県生まれ。日本体育大学卒。1983年よりしょうぶ学園に勤務。1985年、「工房しょうぶ」を設立。知的障害をもつ人のさまざまな表現活動を通じて多岐にわたる社会とのコミュニケート活動をプロデュースしている。